この記事の目次
「自社の魅力を伝えるために、そろそろWebサイトを新しくしたい」
「事業の成長に合わせて、もっと機能的なサイトが必要だ」
そうお考えの中小企業の経営者様やご担当者様は、非常に多くいらっしゃいます。しかし、その想いを胸に制作会社やデザイナーと向き合った時、「どんなデザインがいいですか?」という問いに、戸惑ってしまった経験はないでしょうか。
「かっこいい感じ」「すっきりしたイメージ」といった言葉は浮かんでも、それが具体的にどんなデザインなのかを伝えるのは、とても難しいものです。
でも、ご安心ください。理想のWebサイトを作るために、必ずしもデザインの専門知識が必要なわけではありません。大切なのは、お客様が「なんとなく、こんな感じが好きだな」「このサイトの雰囲気が、自社のイメージに近いな」と感じるものを見つけ、その具体的なイメージを私たち作り手と共有することです。
この記事では、Webサイトのデザインイメージを固め、制作会社との打ち合わせをスムーズに進めるために役立つ、おすすめの参考サイトを目的別にご紹介します。この記事を読み終える頃には、頭の中にあった漠然とした理想のWebサイトが、きっとクリアに見えてくるはずです。
なぜWebデザインの参考サイト探しが重要なのか?
本格的なサイト探しの前に、なぜこの「参考サイト探し」というひと手間が、Webサイト制作の成功に繋がるのか、その理由をご説明します。
頭の中の「ぼんやり」を「くっきり」させるため
頭の中で思い描いている「理想のWebサイト」は、言葉だけではどうしても漠然としたものになりがちです。しかし、実際に優れたデザインのサイトをたくさん見ることで、その視覚情報が刺激となり、「まさにこれだ!」という具体的なイメージに変わっていきます。色使い、写真の雰囲気、文字の書体、余白の取り方など、ご自身の「好き」や「心地よい」と感じるポイントが明確になることで、Webサイトで実現したいことの輪郭がはっきりと見えてくるのです。
制作会社との「イメージのズレ」を防ぐため
私たちデザイナーにとって、お客様とのコミュニケーションで最も避けたいのが「完成イメージのズレ」です。例えば「温かみのあるデザイン」というご要望一つをとっても、オレンジ色を基調としたデザインを想像する人もいれば、手書き風の優しいイラストを思い浮かべる人もいます。
ここで役立つのが、参考サイトという「共通言語」です。具体的なサイトを一緒に見ながら、「このサイトの色使いは好きだけど、文字はもっとカチッとした方がいい」といったお話ができれば、お互いの認識を正確にすり合わせることができます。これは、結果的に手戻りをなくし、スムーズで効率的な制作進行に繋がります。まさに「百聞は一見にしかず
自社の「らしさ」や「強み」を再発見できるため
様々な業種のWebサイトに触れることは、客観的に自社を見つめ直す絶好の機会にもなります。「この会社の想いの伝え方は、お客様に響きそうだ」「このサービスの見せ方なら、うちの強みがもっと伝わるかもしれない」といったように、他社の優れた表現から、自社の新たな可能性やアピール方法を発見できることも少なくありません。参考サイト探しは、単なるデザイン探しに留まらず、自社の「価値」を再確認するブランディングの第一歩とも言えるのです。
理想が見つかる!Webデザイン参考サイト7選
それでは、具体的におすすめのWebサイトをご紹介します。それぞれに強みや特徴がありますので、ご自身の目的や、今探しているイメージに合わせてご活用ください。
細かなカテゴリで探したいなら
SANKOU!
特徴
SANKO!の最大の魅力は、その検索カテゴリの細かさです。「クリニック」や「建設・不動産」といった業種、「スタイリッシュ」や「かわいい」といったテイスト、「青」や「黒」といった色、さらには「縦書き」や「イラスト」といったサイトの構成要素まで、非常に多角的な視点からWebサイトを絞り込めます。
こんな方にオスオススメ
「まずは同業他社がどんなサイトを作っているか、たくさん見てみたい」という方や、「自社のブランドカラーであるネイビーを基調としたデザインを探したい」といった具体的なイメージがある方に最適です。
サイト全体の流れを掴みたいなら
81-web.com
特徴
メインビジュアルだけでなく、Webサイト全体のデザインを縦長の1枚画像として見ることができるのが「81-web.com」のユニークな点です。ページをスクロールした時に、どのような順番で、どのくらいのボリュームの情報が展開されるのかを一目で把握できます。
こんな方にオスオススメ
「ページ全体の構成や情報設計を重視したい」「ユーザーを飽きさせないコンテンツの流れを考えたい」という方にとって、非常に参考になるサイトです。
国内のトレンドを知りたいなら
Web Design Clip
特徴
日本のトレンドを押さえた、クオリティの高いWebサイトが日々更新・掲載されています。日本人デザイナーが手掛けたサイトが中心なので、日本のユーザーにとって親しみやすく、分かりやすいデザインが多いのも特徴です。
こんな方にオスオススメ
「古臭いデザインにはしたくない」「今どきのWebサイトにしたい」というご要望をお持ちの方や、国内市場向けのBtoCサービスを展開されている企業様には特におすすめです。
国内のトレンドを知りたいなら
Web Design Clip
特徴
日本のトレンドを押さえた、クオリティの高いWebサイトが日々更新・掲載されています。日本人デザイナーが手掛けたサイトが中心なので、日本のユーザーにとって親しみやすく、分かりやすいデザインが多いのも特徴です。
こんな方にオスオススメ
「古臭いデザインにはしたくない」「今どきのWebサイトにしたい」というご要望をお持ちの方や、国内市場向けのBtoCサービスを展開されている企業様には特におすすめです。
サイトのアニメーションを参考にしたいなら
1GUU
特徴
Webサイトの魅力は、静的なデザインだけではありません。このサイトでは、実際にサイトを開いた際に、ユーザーの興味を惹きつけるアニメーション付きのメインビジュアルをサムネイルで確認することが出来ます。
こんな方にオスオススメ
「見た目の美しさだけでなく、ユーザーを惹きつけるような仕掛けが欲しい」「サービスの特徴を動きで表現したい」といった、インタラクティブな表現に関心のある方にぴったりです。
とにかくお洒落で洗練されたデザインを見たいなら
io3000
特徴
国内外問わず、アート性が高く、ミニマルで洗練されたデザインが厳選されています。大胆な写真の使い方や、ユニークなレイアウトなど、既成概念にとらわれないクリエイティブなインスピレーションを得られます。
こんな方にオスオススメ
「先進的でスタイリッシュなブランドイメージを確立したい」「デザイン性の高さを最優先したい」という、クリエイターやデザイン事務所、アパレルブランドなどの企業様に特に参考になります。
スマホでの見え方も重視するなら
URAGAWA
特徴
今やWebサイトへのアクセスの多くはスマートフォンからです。このサイトでは、PCで見た時のデザインと、スマートフォンで見た時のデザインを画面上で並べて比較することができます。PCでは見やすいけれどスマホでは情報が詰まって見える、といった問題を事前に確認するのに役立ちます。
こんな方にオスオススメ
「お客様はスマートフォンから見る人がほとんど」「どんな端末で見ても、ストレスなく情報を得られるサイトにしたい」という、ユーザーの利便性を第一に考える方に必須のツールです。
下層ページのデザインも確認したいなら
GENDAI DESIGN
特徴
Webサイトはトップページだけではありません。このサイトでは、トップページのデザインと合わせて、「会社概要」や「事業内容」「お問い合わせ」といった下層ページのデザインも一緒に見ることができます。
こんな方にオスオススメ
「Webサイト全体でデザインのトーンを統一したい」「実際のコンテンツが入った時のページイメージを具体的に考えたい」という方に、非常に実践的なヒントを与えてくれます。
参考サイトを活用するための3つのポイント
最後に、これらの参考サイトをより効果的に活用し、ご自身の要望を整理するための簡単なコツを3つご紹介します。
「好き・良い」と感じた点をメモする
気に入ったサイトが見つかったら、ただブックマークするだけでなく、「なぜ良いと思ったのか」を具体的にメモしておきましょう。「この写真の温かい雰囲気が好き」「お問い合わせボタンがこの位置にあると分かりやすい」など、具体的な理由を書き出すことで、ご自身の要望がより明確になります。スクリーンショットを撮って、直接コメントを書き込むのも良い方法です。
好きな「雰囲気」を言葉にしてみる
デザインの細部だけでなく、サイト全体から受ける印象、つまり「雰囲気」を言葉にしてみることも大切です。「信頼感」「誠実さ」「親しみやすさ」「専門性」「未来への希望」など、貴社がお客様に与えたい印象はどんな言葉で表現できるでしょうか。この作業は、デザインの方向性を決める上で重要な指針となります。
「これは違うな」という視点も持つ
「好きなデザイン」を探すのと同時に、「これは自社のイメージとは違うな」と感じるデザインも意識的に見てみましょう。合わないデザインを知ることは、ブランドとして「やらないこと」を決める、つまりブランドの輪郭をハッキリさせることに繋がります。これにより、目指すべき方向性がよりシャープになります。
まとめ
Webサイト制作において、「デザインがよく分からない」と感じるのは、決して特別なことではありません。むしろ、ご自身の事業やお客様への想いが深いからこそ、それをどう表現すれば良いか悩んでしまうのは、ごく自然なことです。
大切なのは、その漠然とした想いを、具体的な「カタチ」に近づけていくプロセスです。
今回ご紹介した参考サイトは、そのための強力なツールとなります。たくさんの優れたデザインに触れることで、ご自身が本当に表現したいこと、そしてお客様に伝えたい「自社らしさ」とは何か、その輪郭がより鮮明に見えてくるはずです。
そして、集めた「好き」や「心地よい」という感覚は、制作パートナーと共有することで、プロジェクトを成功に導くための大切な羅針盤となります。大切なのは、うまく言葉にできなくても、具体的なイメージを指し示しながら対話を重ねていくことです。
このプロセスを通じて、Webサイトは単なる「見た目が良いだけのもの」から、「企業の想いを映し出し、未来の事業を動かす戦略的なツール」へとその価値を高めていきます。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
WEBサイト制作にご興味がございましたら、ぜひ以下のリンクもご確認ください。

