Skip to content

行列のできるパン屋さんに学ぶ、『わざわざ行きたくなる理由』の作り方。中小企業が見習うべき“世界観”の演出法

この記事の目次

なぜ、あのパン屋さんには行列ができるのか?
「美味しい」だけが理由でしょうか?

あなたの街や、通勤途中の駅の近くに、いつも行列ができている人気のパン屋さんはないでしょうか?


焼きたてのパンの香りに誘われて、つい列の最後尾に並んでしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
「きっと、ものすごく美味しいんだろうな」― もちろん、それは間違いありません。


しかし、少し立ち止まって考えてみてください。他にもパン屋さんはたくさんあるのに、なぜ人々は貴重な時間を使ってまで、「わざわざ」その一軒の店に並ぶのでしょうか?

実は、その秘密はパンの「味」という機能的な価値だけにあるのではありません。人々を惹きつけてやまないのは、その店がパンを通じて醸し出す、独自の「世界観」なのです。

この記事では、この「行列のできるパン屋さん」をヒントに、私たちのような中小IT企業が、技術力という「美味しさ」だけに頼るのではなく、お客様や将来仲間になるかもしれない求職者が「わざわざ選びたくなる理由」を作り出すための、“世界観”の演出法について、分かりやすく解説していきます。

行列の秘密を分解!「美味しい」を支える“世界観”の正体

まず大前提として、パンが美味しくなければ、行列のできるパン屋さんにはなれません。これは絶対です。

私たち中小企業で言えば、これは確かな技術力、安定したサービス内容、誠実なサポート体制といった、提供するサービスの品質そのものにあたります。これは全ての土台であり、最も重要な要素です。

しかし、厳しい現実として、今の時代、「美味しい」だけでは「行列」はできないのです。多くのパン屋さんが美味しいパンを作っているように、多くの中小企業が高い技術力や提供力を持っています。

その中で頭一つ抜け出し、人々を惹きつける“世界観”とは、一体どのような要素で構成されているのでしょうか?

五感を刺激する「雰囲気」

  • パン屋さんの場合
    店の外までふわりと漂う、小麦とバターの焼きたての香り。店内を温かく照らす照明や、木のぬくもりを感じる内装。耳に心地よいおしゃれなBGM。そして、スタッフの皆さんの明るい笑顔と活気ある挨拶。これら全てが、パンを選ぶ前からお客様の心を掴み、「なんだか、いいお店だな」という期待感を高めます。

  • 私たち中小企業で言えば
    お客様が最初に感じる「雰囲気」とは何でしょうか。それは、企業の第一印象を決定づけるプロフェッショナルで信頼感が伝わるウェブサイトのデザインであり、複雑な情報が分かりやすく整理された提案資料です。あるいは、気持ちの良い電話応対や、丁寧で分かりやすいメールの文面も、企業の「雰囲気」を創り出す重要な要素です。

心を動かす「物語(ストーリー)」

  • パン屋さんの場合
    そのパンの背景にあるストーリーが、味に深みを与えます。「なぜ、私たちは地元産の小麦にこだわるのか」「店主がフランスの片田舎で修行した時の物語」「このパンの名前に、亡き祖母への想いが込められている」といった物語に触れたお客様は、単なる消費者ではなく、その店の「ファン」になっていきます。

  • 私たち中小企業で言えば
    企業の「物語」とは、その会社の魂そのものです。社長様が「なぜ、この事業を始めたのか」という創業の想い、お客様が抱えていた深刻な課題を、自社の技術と情熱でどう解決してきたかという具体的な成功事例、そして会社として大切にしている企業理念や価値観。
    これらを語ることで、お客様は貴社の「人となり」に触れ、共感し、信頼を寄せるのです。

一貫した「こだわり(ブランド体験)」

  • パン屋さんの場合
    お店のロゴが入った可愛いデザインの紙袋、おすすめ商品を知らせる手書きの温かいPOP、季節ごとに変わる新商品やイベント。お客様は、店にいる間から、パンを家に持ち帰り、そして食べ終わるまで、一貫した「あの店らしさ」を感じられる体験をしています。この積み重ねが、「また来たい」という気持ちを育みます。

  • 私たち中小企業で言えば
    これは、お客様が貴社と接する全ての瞬間(タッチポイント)における体験の一貫性を指します。名刺、会社案内、ウェブサイト、提案資料、見積書、そして請求書に至るまで、全てのツールでデザインやメッセージのトーンが統一されていること。そして、最初の問い合わせから、納品後のサポートまで、全ての対応において企業の「こだわり」や「らしさ」が感じられること。これが、プロフェッショナルな印象と、揺るぎない信頼感を築き上げます。

あなたの会社は「美味しいパン」を、
ただ棚に並べているだけになっていませんか?

さて、ここまで読んでいただいた社長様、ご担当者様に、少し厳しい質問をさせてください。
多くの中小企業は、「美味しいパン(=高品質なサービスや商品)」を作ることに誇りを持っています。
それは本当に素晴らしく、尊敬すべきことです。
しかし、その愛情と技術を込めて作った「パン」を、

  • 無機質で、ホコリをかぶったような棚(=古く、情報も更新されず、魅力の伝わらないウェブサイトや資料)に、
  • 無言で(=その価値や背景にあるストーリーを一切語らずに)、
  • 何の変哲もないビニール袋に入れて(=他社との違いが分からないまま)、


ただ並べているだけ、になってはいないでしょうか?
もしそうだとすれば、それは非常にもったいないことです。 

すぐ隣に、少し味は劣るかもしれないけれど、素敵な雰囲気で、パンへの想いを熱心に語ってくれる、おしゃれな袋に入れてくれるパン屋さんができたら…お客様は、そちらに流れていってしまうかもしれません。


これは、採用においても全く同じです。 求職者、特に若い世代は、給与や待遇といった「パンの味(機能)」だけで会社を選びません。その会社が持つ独自の「世界観」(理念や社風、将来性)に強く惹かれ、「このパン屋さんの一員として、一緒に美味しいパンを届けたい!」と感じて、入社を決めるのです。

中小企業が「わざわざ選ばれる世界観」を演出するための3ステップ

「世界観の演出」と聞くと、なんだか難しく、センスが必要なことのように思えるかもしれません。
しかし、決してそんなことはありません。その本質は、貴社が既に内に秘めている「こだわり」や「想い」を、お客様に伝わるように、丁寧に整理し、表現し直すことから始まります。

ステップ1:あなたの会社の「パン作りの哲学(=理念・価値観)」を言葉にする

  • 何をするか
     全ての「世界観」の源泉となる、企業の「魂」を明確に言語化します。
    • なぜ、私たちはこの事業を行っているのか?(ミッション)
    • 将来、どんな会社になりたいか?(ビジョン)
    • 仕事をする上で、何を大切にしているか?(バリュー)
  • ポイント
    これは、あのパン屋さんの「なぜ、私たちは手間のかかる天然酵母にこだわるのか」「なぜ、地元産の小麦を使うのか」という「パン作りの哲学」を言葉にするのと同じです。これが明確でなければ、店の雰囲気も、物語も、こだわりも、全てがバラバラで的を得ないものになってしまいます。 (私たち株式会社DIANTの伴走型ブランディングサービス『Tsumugi』では、このプロセスを「想いの糸(MI – Mind Identity)」を紡ぎ出す、最も重要なステップと位置づけています。)

ステップ2:その「哲学」が見える・聞こえるようにデザインする

  • 何をするか
    ステップ1で言葉にした「哲学」を、お客様が触れる全てのものの「見た目」と「語り口」に、一貫性を持って反映させます。ロゴ、ウェブサイト、会社案内、提案資料、名刺…これら全てが、貴社の哲学を語るメディアとなります。
  • ポイント
    例えば、「誠実さ」や「システムの安定性」を哲学とするならば、奇抜なデザインよりも、落ち着いた配色や、情報が整理された読みやすいレイアウトのデザインが適しています。逆に、「革新性」や「チャレンジ精神」を伝えたいなら、少し大胆な色使いや、動きのあるデザインが効果的かもしれません。これが、パン屋さんの「内装」や「袋のデザイン」「BGM選び」にあたる部分です。

ステップ3:全社員が「パン職人」として哲学を体現する

  • 何をするか
    社員一人ひとりが、会社の「パン作りの哲学」を深く理解し、誇りを持ち、日々の顧客対応や業務の中で、それを自然と体現できるようにします。
  • ポイント
    あのパン屋さんのスタッフが、パン一つひとつについて、愛情と自信を込めて説明してくれるように、貴社の営業担当者が、自社のサービスや理念について、自分の言葉で誇りを持って語れる状態を目指します。ウェブサイトや資料がどんなに素晴らしくても、最後にお客様の心を動かすのは「人」です。社員一人ひとりの振る舞いこそが、最高の「接客」となり、貴社の世界観を完成させるのです。

「わざわざ行きたくなる企業」を目指して

高品質な商品やサービスという「美味しいパン」は、全ての基本であり、貴社の誇りです。

しかし、これからの時代、お客様や優秀な求職者から「わざわざ」選ばれるためには、その美味しさを支え、さらに際立たせる、貴社ならではの魅力的な「世界観」が不可欠です。

貴社の「パン作りの哲学」は何ですか? そして、それはお客様にちゃんと伝わっていますか?
まずは、その問いから始めてみることが、「行列のできる会社」への、確かな第一歩となるはずです。

もし、貴社ならではの「世界観」を深く掘り起こし、それを顧客や社会に響く、魅力的な「カタチ」にすることにご興味があれば、ぜひ一度、私たち株式会社DIANTにご相談ください。

私たちの伴走型ブランディングサービス『Tsumugi』は、まさに貴社だけの「行列のできるパン屋さん」の秘伝のレシピを、社長や社員の皆様と一緒に、丁寧に見つけ出し、作り上げていくためのサービスです。

ブランディングデザインにご興味がございましたら、ぜひ以下のリンクもご確認ください。

BRANDING

5本の糸で、価値を紡ぐブランディング伴走支援

ブランディング伴走支援の詳細はこちらから

電話での受付はこちら

〈 対応時間 10:00 ~ 19:00 〉

TOPICS

よく読まれている記事