Skip to content

『とりあえずキレイに』は、一番やってはいけないリニューアルです。あなたの会社の『5年後の姿』から逆算する、戦略的ウェブサイトの作り方

この記事の目次

「ウェブサイトが、なんだか古くなってきたな…」 「競合他社のウェブサイトが新しくなって、少し焦りを感じる…」
ウェブサイトのリニューアルを検討し始めるきっかけは、様々だと思います。

しかし、その時、つい「とりあえず今の時代に合った、キレイでモダンなデザインにしよう」と考えてしまってはいないでしょうか。


もし、少しでも心当たりがあるなら、ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。 実は、その「とりあえずキレイに」という発想こそが、最もやってはいけないリニューアルの進め方であり、多額の投資を無駄にしてしまう最大の原因なのです。

なぜなら、ウェブサイトは単なる会社の「見た目」を飾るパンフレットではなく、貴社の「経営戦略を実現するための、極めて重要なビジネスツール」だからです。
この記事では、目先のデザイン刷新に留まらない、貴社の「5年後の理想の姿」から逆算して、本当にビジネスの成果に繋がる「戦略的ウェブサイト」をどう作るべきか、その具体的な考え方とプロセスを、分かりやすく解説していきます。

なぜ「とりあえずキレイに」のリニューアルは失敗するのか?

見た目をキレイにすること自体は、決して悪いことではありません。
問題なのは、「キレイにすること」がリニューアルの「目的」になってしまうことです。それが行き着く先は、多くの場合、残念ながら「失敗」です。

失敗の理由1:目的が曖昧で、効果測定ができない

「キレイにする」というゴールは、あまりにも主観的で曖昧です。
リニューアルによって「何が、どうなれば成功なのか」という明確な目的(例えば、「新規の問い合わせ件数を月10件増やす」「採用応募者数を2倍にする」など)がなければ、そのリニューアルが成功だったのか失敗だったのか、客観的に判断することができません。

投資対効果を測ることができなければ、次の改善にも繋がりません。結局、「なんとなく新しくなったけど、何か変わったのかな…?」という、モヤモヤした結果に終わってしまいます。

失敗の理由2:誰の心にも響かない、当たり障りのないサイトになる

明確な目的がないままデザインを進めると、必然的に「誰に」「何を」伝えたいのかという、コミュニケーションの最も重要な核がぼやけてしまいます。

ターゲットが曖昧なため、当たり障りのない一般的な言葉やデザインを選んでしまい、結果として、誰の心にも深く刺さらない、記憶に残らないウェブサイトが完成します。それは、まるで特徴のない、どこにでもあるお店のようなもので、お客様が「わざわざ」訪れる理由を見つけることができません。

失敗の理由3:結局、またすぐに陳腐化する

その時々の流行のデザインを追いかけるだけのリニューアルは、数年経てばまた必ず古くなります。
ファッションと同じで、ウェブデザインのトレンドも絶えず変化し続けるからです。

会社の揺るぎない「軸」となる理念やビジョンに基づいて設計されていないウェブサイトは、表面的な問題を取り繕うだけの「対処療法」に過ぎません。根本的な課題を解決できないまま、数年後には再び「なんだか古くなったね」という同じ理由で、リニューアルの時期を迎えてしまうのです。

戦略的ウェブサイトの第一歩
「5年後の会社の姿」を具体的に描くことから

では、失敗しないリニューアルは、何から始めれば良いのでしょうか。 その答えは、ウェブサイトの外にあります。
ウェブサイトの色や形、レイアウトといった具体的なデザインを考える前に、まず、あなたの会社の「未来」について、じっくりと考えてみましょう。

「5年後、あなたの会社はどのような姿になっていたいですか?」
「その理想の未来を実現するために、ウェブサイトには『どんな役割』を最も期待しますか?」

この問いこそが、戦略的なウェブサイトリニューオーアルの、唯一無二の出発点となります。

ウェブサイトの「目的」を、たった一つ、明確に定める

会社の成長には、採用も、集客も、ブランドイメージの向上も、全てが必要です。しかし、ウェブサイトリニューアルを成功させるには、その「主目的」を、勇気を持って一つに絞り込むことが極めて重要です。なぜなら、目的によって、伝えるべきメッセージも、最適なデザインも、全く異なってくるからです。

例えば、貴社がウェブサイトに最も期待する役割は、以下のどれでしょうか?

  • A. 新規顧客を獲得する「最強のオンライン営業マン」
  • B. 価値観に共感する「理想の人材」を引き寄せる採用ツール
  • C. 競合を圧倒する「ブランド価値」を確立する旗艦メディア

この主目的を定めることこそが、貴社の「5年後の姿」から逆算した、戦略の第一歩なのです。

【目的別】「5年後の姿」から逆算する、ウェブサイトの作り方

主目的が定まれば、サイトに必要なコンテンツやデザイン、伝えるべきメッセージは、驚くほど明確になります。ここでは、先ほどの3つの目的別に、ウェブサイトの「あるべき姿」を見ていきましょう。

A.「新規顧客獲得」が目的なら:見込み客を“顧客”に変えるサイト

5年後、今よりも多くの、そして質の高いお客様と取引をしたい。そのために、ウェブサイトを「最強のオンライン営業マン」として機能させたい。そう考えるなら、サイトの設計思想はこうなります。

  • 伝えるべきこと
    企業の信頼性、専門性、課題解決能力、そして豊富な実績。
  • 必要なコンテンツ
    • 顧客の課題に寄り添った、分かりやすいサービス紹介ページ
      「こんな機能があります」というスペック紹介だけでなく、「その機能で、あなたのこんな悩みが、こう解決されます」という**ベネフィット(顧客にとっての利益)**を訴求します。
    • 信頼を勝ち取る、具体的な導入事例や「お客様の声」
      「実際にこんな会社が、こんなに良くなった」という第三者からの証明は、何よりも雄弁です。
    • スムーズな問い合わせに繋げるための、分かりやすい導線設計
      どこにいても「相談する」「資料請求する」といった次の行動が明確に分かるボタン配置と、入力項目を最小限に抑えたストレスのないフォームが不可欠です。
  • デザインの方向性
    プロフェッショナルで、落ち着きがあり、信頼感のあるデザイン。奇抜さよりも、誠実さや安定感が伝わる、整理整頓されたレイアウトや配色が求められます。

B.「採用強化」が目的なら:求職者の心を掴み、“仲間”にするサイト

5年後、今の社員たちと共に、新しい才能ある仲間たちとビジョンを追いかけたい。そのために、ウェブサイトを「理想の人材を引き寄せる採用ツール」にしたい。そう考えるなら、サイトは全く違う顔つきになります。

  • 伝えるべきこと
    企業の理念・ビジョン、働くことの具体的な魅力、温かい社風、そして成長できる環境。
  • 必要なコンテンツ
    • 会社の未来や存在意義を伝える「私たちの想い」ページ
       経営者が自らの言葉で、会社の夢や大切にしている価値観を熱く語る場所です。
    • 「顔が見える」社員インタビューや、「一日の仕事の流れ」紹介
      求職者が、自分がこの会社で働く姿を具体的にイメージできるような、リアルで人間味のあるコンテンツ。
    • 企業文化や働きがいが伝わるブログ記事や写真
      社内イベントの様子や、社員同士の何気ない日常風景など、文章だけでは伝わらない「空気感」を伝えます。
    • 応募者が知りたい情報を網羅した、丁寧な募集要項
      待遇面だけでなく、求める人物像や、入社後のキャリアパスなどを丁寧に説明します。
  • デザインの方向性
    企業の透明性が感じられる、オープンで明るいデザイン。ロジカルさよりも、親しみやすさや、その会社で働くことにワクワクできるような感情的な魅力を伝えることが重要です

C.「ブランド価値向上」が目的なら:会社の“らしさ”を伝え、“ファン”を創るサイト

5年後、価格競争から脱却し、「この分野なら、あの会社だよね」と第一想起されるような、確固たるブランドを築きたい。そのための「旗艦メディア」としてウェブサイトを位置づけるなら、設計思想はさらに変わります。

  • 伝えるべきこと
    競合にはない独自の価値観、世界観、社会における役割、そして企業の物語(ストーリー)。
  • 必要なコンテンツ
    • 創業者の想いや会社の歴史を深く語るブランドストーリー
      お客様や社員を、単なる利害関係者ではなく、「ファン」に変えるための最も強力なコンテンツです。
    • 業界の知見を惜しみなく発信する専門的なブログ記事やホワイトペーパー
      目先の売上ではなく、業界のリーダーとしての信頼と尊敬を勝ち取るための情報発信。
    • 地域貢献やサステナビリティへの取り組みなど、企業の姿勢を示すコンテンツ
      企業の社会的な存在意義を伝え、深い共感を呼びます。
  • デザインの方向性
    独自性があり、強く記憶に残り、企業の「らしさ」や世界観を体現する、高品質で洗練されたデザイン。細部にまでこだわり、他社が安易に真似できないような、芸術性の高さも求められる場合があります。

ウェブサイトは、会社の未来を映す鏡です。

成功するウェブサイトリニューアルは、「今」の流行を追いかけることから始まるのではありません。
自社が目指す「未来」の理想像から逆算して、その目的を達成するための最も効果的な戦略的ツールとして設計されるものです。

だからこそ、ウェブサイトは、まさに会社の未来を映し出す「鏡」なのです。
貴社の「5年後の姿」は、どのようなものでしょうか? そして、その輝かしい未来を実現するために、貴社のウェブサイトは、今、どんな役割を果たすべきでしょうか?

この問いについて、社内でじっくりと考える時間を持つこと自体が、貴社の経営戦略全体を見つめ直す、非常に価値のある時間となるはずです。

私たち株式会社DIANTは、単に「キレイなウェブサイトを作る」だけの制作会社ではありません。
お客様の「5年後の姿」を共に描き、その実現のための戦略的なブランディング(『Tsumugi』)から、目的を達成するためのウェブサイト制作まで、一貫して伴走させていただくパートナーです。
もし、貴社が「とりあえず」のリニューアルから卒業し、会社の未来への確かな投資となる、本当に価値のあるウェブサイトを創りたいとお考えなら、ぜひ一度、私たちに貴社の夢やビジョン、そして「5年後の姿」をお聞かせください。

最後までご覧いただき、誠にありがとうございます。
WEBサイト制作にご興味がございましたら、ぜひ以下のリンクもご確認ください。

WEB SITE

企業の「らしさ」を「成果」に 変えるWEBサイト

WEB SITE

HP制作の詳細はこちらから

電話での受付はこちら

〈 対応時間 10:00 ~ 19:00 〉

TOPICS

よく読まれている記事