Skip to content

もう真似されない!差別化を差別化する差積化とは

商品開発などをおこなっていくと、差別化という言葉が出てきます。

ただこの差別化という施策は商品開発時には有効ですが、市場に出るとあっという間に真似をされてしまい、いたちごっこになってしまいます。

折角考えた差別化できるいいアイデアも元の価格競争へと逆戻りしてしまいます。

そこで差別化に対してブランディングには差積化という考え方があります。

差積化はブランディングを通して行うもので、初動の効果は緩やかですが続けることで圧倒的なポジションを確立することができます。

今回は覚えて実践すると有利になる差積化について解説をしてまいります。

差をつけて積み重ねる。

差積化という言葉は「ブランディングの基本」の著者である、安原智樹さんが創り上げた概念です。

差別化は一般に人気商品になるにつれて、模倣をされてしまい徐々に一般化し差別化が図れなくなります。

差積化は対極に位置する概念で、スタートは差別化されていないが徐々に差別化をし、他では真似できないものへと積み重ねていく考え方です。

差積化の主な方法がブランディング活動となります。

構図出典:「ブランディングの基本」より

差別化は必要ない?

差積化があれば差別化は必要ないかというとそうではありません。

一番理想的なのが、差別化しスタートしたものを時間をかけて差積化していくことです。

 

スタート時から差積化を開始しておけば、時が経つにつれて差別化の差はどんどん広がります。

差積化のメリット

差積化を行う事で大きく分けて3つのメリットがあります。

労力の低減

差積化のスタートは労力が大きくかかりますが、徐々にブランディングが拡大していくにつれて、その労力はシステム化でき社内の大多数が行えるようになります。

競合の模倣防止

ブランディングや差積化のメリットの第一として挙げられるのが真似のにしにくさです。

ブランド化とはそのブランドオリジナルのものへと商品者の認識が変化していきます。

たとえ見た目や機能性が同列でもブランド化に成功することで競合の模倣の追随を振り払うことができます。

新鮮さが変わらない。

スタート時に利用する人も5年後初めてブランドに触れる人でも新鮮さが変わらずにある必要があります。

差積化を上手く行う事でこれらの問題も解消することができます。

世に出ているブランド化に成功している企業が持つコンテンツは風化せずにどのタイミングでも鮮度が維持できています。

 

差積化の注意点

差積化を行うためにはブランディング活動が必要と前記しましたが、ブランディング活動だけを行っていればよいというわけではありません。

商品開発時の差別化、マーケティング、ブランディングそれぞれの労力をバランスよく分散させ、取り掛かる事でそれぞれのメリットを最大限引き出すことができます。

スタートの考え方

差積化を開始するという事はブランディングを始めるという事です。

そこではブランディングやブランドの概念を知り、基盤を作る必要があります。

さらには、ブランディング活動という抽象的に見られがちなイメージを実務に落とし込む必要があります。

時間をかけてゆっくりと顧客との関係を作り積み上げていく必要がありますので以下の記事も参考にご覧ください。

参考になるコンテンツ

まとめ

差積化は、少しでも長く商品やサービスの息を長くさせるものであり、他社と比較できなくさせるための最良の方法と言えます。

是非ブランディングの概念や方法をおさえて自社コンセプトに合ったブランディングを開始してみてください。

ほかの記事を見る

弊社へのご依頼・ご相談はこちらから

資料請求はこちらから

会社案内・サービスカタログなどを
ご用意してあります。

お問い合わせはこちらから

製作・御見積のご依頼、デザインのご相談は、
お問い合わせフォームからお願いします。

製作・御見積のご依頼、
デザインのご相談は、
お問い合わせフォームから
お願いします。

0280-33-3634

月~金 10:00~17:00
(年末年始・お盆休みを除く)